今までの概念を一変させる!「安全」「楽しい」「優しい」「エコ」な運転を実現する!

menu

スマートドライビング

定常円から理解できるアンダーステア、オーバーステア、荷重移動

皆さんは、定常円をご存知でしょうか?
定常円とは、定常状態で円旋回を行うことです。例えば、円があるとして、そこを車で円旋回していくということです。これが意外とアンダーステアオーバーステアといった車の動きを理解しやすい良い方法なのです。

これは、安全運転を教える施設などでは体験できるところもあります。車で円をグルグル回るのは、簡単そうに見えて意外と難しいです。

定常円での走り方のルールですが、まずはハンドルを曲がって行く方向に一定の状態にします。そしてアクセル操作だけで曲がっていきます。これが結構難しく、どうしてもハンドルだけで曲げよう曲げようとしてしまうのですが、そうではなく、ハンドルを一定もしくは舵角を一定でアクセルコントロールだけで速度を調節して円を曲がっていきます。

ここで多くの人の癖として、アクセルの踏む量を一定のままハンドルで曲げよう曲げようとしてしまう傾向にあります。もしハンドルを一定のままアクセルを踏みすぎると車が外側へ行こうとします。これをアンダーステアと呼んでいます。

そして、ハンドル一定のままこのアンダーステアが出た状態でアクセルを戻してあげると、車が内側へと行きます。これをオーバーステアと呼んでいます。要は、舵角一定でアクセルの調節次第でアンダーステアもオーバーステアも出るということです。これはもし機会があれば試して頂きたいですし、試すとよくわかりますし、実際驚かれる人もいます。

このたった1つの円で車の動きが理解できてしまうわけです。これは、そんなに速度が出ていなくても体験できるものです。定常円は車の動きを理解しやすいので、非常に良いと思います。ここで理解したことは一般道でも活用できますし、もちろんサーキットでもこのようなことを理解しながらコーナーを曲がって行くことができるわけです。

もし、アンダーステアが出たらアクセルを戻したりブレーキを踏んで車を内側に持って行くなどの方法も理解できますし、オーバーステアの出る要因なども理解できるのではないかと思います。実は、このアンダーステアが出てアクセルを戻したら内側へ行くというのは荷重移動も利用しています。

アンダーステアが出た時というのは、後ろに荷重が乗っている状態です。アクセルを離せば前に荷重が乗りハンドルを切っている方へ曲がって行くということになります。ということで、車の動きを理解するには定常円がお勧めですので、もし体験できる機会があったら色々と体感してほしいと思います。

もちろん、この理論を知っておくだけでも一般道でもサーキットでも役に立ちますし、定常円だけでアンダーステアもオーバーステアも荷重移動も理解できてしまうということを知っておいてほしいと思います。

 

スポンサードリンク





スマートドライビング無料WEB講座